2015.05.13【リアル】世界は右利きを中心に回っている
会社の後輩から「左利きっていいですよね!」と言われたので、私は「意外と不便だよ」と答えました。
日本は基本的に右利き文化であるのが、その理由です。
そこで今回は、普段何気なく生活を送っている中で、「これは右利き用だな」と思ったことをグダグダと述べてみます。
■自動改札
真っ先に思い浮かんだのは、駅にある自動改札。
切符やSUICAを当てる部分は右側にあります。
私の場合は、Suicaを左手に持ったままタッチするので、若干やりにくいかな。
■電話機
だいたいの電話機は左側に受話器があり、右側にボタンがあります。
これは左手で受話器を持って右手でボタンを押したり、メモを取ったりするからではないでしょうか。
■はさみ
中学時代、裁縫セットって買いませんでしたか?
私の頃もオシャレなやつでした。
注文するとき、「左利き用たちばさみ」って項目があったので、思わずチェックをいれました。
後日届いたのは、みんなと同じオシャレはさみではなく、昭和にあったような鉄丸出しの古臭いたちばさみでした。
そのときの心境はお察しください。
■刺身包丁
何を思ったのか、中学の修学旅行でお土産に購入。
暫く経ってから、形状が右利き用だと気づきました。
左側から刺身を切ると、少し捌きにくいんです。
ちゃんと左利き用の刺身包丁もあります。
■急須やおたま
急須の取っ手の位置、楕円型のおたまの形は右手用のソレです。
自然と注ぎやすいような形状になっているかと。
■アクセルとブレーキ
これはどうなのか分かりませんが、踏むときは右足ですよね。
外車の左ハンドルだとしても、位置は変わらないと思います。
■結局は慣れ
以上、右利き用だと思ったものをグダクダ述べてみましたが、結局のところは慣れです。
後輩に「不便だよ」と言ったものの、実際はそんなに不便を感じていなかったり。
パソコンのマウスだって、はじめから右手で扱えば問題ないですし。
とりあえず、「左利きは天才が多い説」は間違いだということだけ、はっきりさせておきます。
そこで今回は、普段何気なく生活を送っている中で、「これは右利き用だな」と思ったことをグダグダと述べてみます。
■自動改札
真っ先に思い浮かんだのは、駅にある自動改札。
切符やSUICAを当てる部分は右側にあります。
私の場合は、Suicaを左手に持ったままタッチするので、若干やりにくいかな。
■電話機
だいたいの電話機は左側に受話器があり、右側にボタンがあります。
これは左手で受話器を持って右手でボタンを押したり、メモを取ったりするからではないでしょうか。
■はさみ
中学時代、裁縫セットって買いませんでしたか?
私の頃もオシャレなやつでした。
注文するとき、「左利き用たちばさみ」って項目があったので、思わずチェックをいれました。
後日届いたのは、みんなと同じオシャレはさみではなく、昭和にあったような鉄丸出しの古臭いたちばさみでした。
そのときの心境はお察しください。
■刺身包丁
何を思ったのか、中学の修学旅行でお土産に購入。
暫く経ってから、形状が右利き用だと気づきました。
左側から刺身を切ると、少し捌きにくいんです。
ちゃんと左利き用の刺身包丁もあります。
■急須やおたま
急須の取っ手の位置、楕円型のおたまの形は右手用のソレです。
自然と注ぎやすいような形状になっているかと。
■アクセルとブレーキ
これはどうなのか分かりませんが、踏むときは右足ですよね。
外車の左ハンドルだとしても、位置は変わらないと思います。
■結局は慣れ
以上、右利き用だと思ったものをグダクダ述べてみましたが、結局のところは慣れです。
後輩に「不便だよ」と言ったものの、実際はそんなに不便を感じていなかったり。
パソコンのマウスだって、はじめから右手で扱えば問題ないですし。
とりあえず、「左利きは天才が多い説」は間違いだということだけ、はっきりさせておきます。
飛燕想
自分は、元左利きの現在右利きです。
無意識に日常生活では左を使っていたようなのですが、ここに挙がっている項目は気づきませんでしたね。
特に急須やおたまはびっくりしました。
無意識に日常生活では左を使っていたようなのですが、ここに挙がっている項目は気づきませんでしたね。
特に急須やおたまはびっくりしました。
2015/05/13 Wed 07:29 URL [ Edit ]
こおしん
自分も元左利きでやんす(´・ω・`)
とはいっても、字を書くのだけ右利きになっただけで、他は両利きか左利きのままなんですけど!
もうだいぶ慣れてきましたけど地味〜に不便ですよね〜
改札は毎回左手でSuicaタッチしてますし、右利き用の刃物やハサミは毎回左手で使ったあと違和感感じて持ち直してます(´・ω・`)
とはいっても、字を書くのだけ右利きになっただけで、他は両利きか左利きのままなんですけど!
もうだいぶ慣れてきましたけど地味〜に不便ですよね〜
改札は毎回左手でSuicaタッチしてますし、右利き用の刃物やハサミは毎回左手で使ったあと違和感感じて持ち直してます(´・ω・`)
2015/05/14 Thu 09:22 URL [ Edit ]
リッテ
>飛燕さん
なんと元左利きでしたか!
ホテルのバイキングやビュッフェレストランだと、スープが入った寸胴?の蓋やおたまがソレですね。
若干すくいにくかったりしますw
>こおしんさん
私も箸だけは右なんですよね。
そういえば、文字書く手を左から右に直したときの、
文字の書きやすさにも驚きました。
日本語も右手を基準にしてるかもしれませんね。
なんと元左利きでしたか!
ホテルのバイキングやビュッフェレストランだと、スープが入った寸胴?の蓋やおたまがソレですね。
若干すくいにくかったりしますw
>こおしんさん
私も箸だけは右なんですよね。
そういえば、文字書く手を左から右に直したときの、
文字の書きやすさにも驚きました。
日本語も右手を基準にしてるかもしれませんね。
せしあ
んじゃ新たな風を。
私は両利きです。
基本右ですが、箸は両方使えますし、字も両方書けます。
手以外にも利き側が存在しますので、お試しを。
耳は受話器当てる方です。
目は両目で遠くの電柱見つつ指を重ねる。そのまま左右それぞれ閉じてズレが少ない方が利き目です。
私は両利きです。
基本右ですが、箸は両方使えますし、字も両方書けます。
手以外にも利き側が存在しますので、お試しを。
耳は受話器当てる方です。
目は両目で遠くの電柱見つつ指を重ねる。そのまま左右それぞれ閉じてズレが少ない方が利き目です。
2015/05/15 Fri 08:29 URL [ Edit ]
リッテ
>せしあさん
利き目があるのは存じていましたが、利き耳とな・・・。
右よりも左のほうが聞こえやすい、というのは
利き耳と関係あったりしますかね?
自然と左の耳で受話器当てちゃいます。
利き目があるのは存じていましたが、利き耳とな・・・。
右よりも左のほうが聞こえやすい、というのは
利き耳と関係あったりしますかね?
自然と左の耳で受話器当てちゃいます。
| Home |